2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
北京の広安門病院研修の続きですが、これは腎臓病科の診察室です。 赤い服の方が患者、その左で脈を診ているのが女性医師。それを取り囲んでいるのが私たち日本の研修グループ。データはすべてコンピュータに打ち込まれます。この患者は、わずかの血尿データ…
もう10年以上前のことで恐縮ですが、北京の権威ある中医学治療の病院「広安門病院」で研修を受けた時のこと。 糖尿病科の診察室です。手前の背中を向けているのが患者、中央男性は糖尿病センターのリーダーという医師。その左に並ぶのが助手と中国研修生、後…
雑誌に載っていたものと同じ漢方薬が当店にあるのを見かけて入ってこられ、 「これ、いいのでしょう?」 「気になる症状はどのようなことでしょう?」とお話を伺い、いくつかの漢方処方が対策としてあり、その優先順位なども説明するも・・・ 「ふ~ん・・で…
30代後半の女性。パトナーの精子状態がよくないこともあり、人工授精、体外受精を試みていたのですがなかなか成功せず悩んだ末、同時に漢方対策も行ってみたいとのことでご来局。「気分は半分駆け込み寺みたいだけど・・・」とおっしゃる。漢方で対策して…
80代の女性のこと「最近、夜寝てから何度か尿意をもよおして起きるのよね~」 「以前お勧めした八味地黄丸は、今は飲んでいらっしゃらないですか?」「ああ!そういえば確かあの時も同じ症状だったわねえ。それを飲んだら体があたたまってとても良かったの…
うちの漢方薬局では、妊活漢方対策もやっているのですが、こんなこともあります。 Aさんのこと高プロラクチン血症で病院薬を服用しているものの基礎体温のメリハリがはっきりせず、生理痛、排卵痛も気になるタイプでしたが、漢方を飲み始めてずいぶん基礎体…
季節の変わり目を迎え、肌トラブルの相談が増えてきました。気温変動が大きく紫外線の影響もあり、肌は不安定になりがちです。「何つけてるの」「何食べてるの?」素肌がきれいな人には、つい質問攻めにします。それは生活の仕方のさまざまによっても肌の状…
黄金週間に気合を入れすぎたか、じわっと疲れが出てきた今日この頃。疲れすぎは、気持ちの面でもパワー不足になって、まさに「気」が足りない「気虚」状態に陥ります。五月病というのも、このギャップをきっかけになってしまうこともあるらしい・・・・気が…
「30代のころからずっと坐骨神経痛が治らないんです。なにをやっても駄目なんですっ。」ときっぱりいう50代の女性よくよく話を伺うと、どうも坐骨神経痛の痛みとは異なるよう。痛みの場所は筋肉やもっと奥のほうにあるようで、痛みはほとんど寒さの影響…
無月経対策で漢方を服用していた方から、喜びの連絡をいただいた。基礎体温を見ていると、ここ1,2ヶ月は、低すぎた基礎体温が高くなり、月経リズムが整いつつあると感じるようになっていた矢先でした。婦人科医師から『すごい確立だね』といわれたとか。…
20代の女性がにきびの漢方相談で来店された。頬から下、あごの周りなど顔の下半分に集中していて、にきびの色は赤紫色か皮膚色で、じわ~とできて長らく滞在してしまうタイプです。中医学的にみると、にきびが紫がかっているのは「お血」(血流が停滞気味)…
70代の女性の漢方相談で、朝ひとしきり痰が出て苦しいので何とかしたいという。このところ年齢のせいか、足首から下がとても寒く夜間も2,3回トイレに起きるとのこと。感冒によるものではないので、たまった痰が出尽くすと午後からは症状はほとんどなく…
「寒気生濁」(かんきせいだく) 「濁」とは代謝によって生じる体内ゴミのことで、通常ならどんどん分解して排泄されていくはずですが、しかし冷えによって気の巡りが遮られ停滞を起こすと代謝途中のゴミが溜まってしまうのです。その一つがガンだったりしま…
「最近また旅行に出かけることがあったのですが、大丈夫でした!」 いつも、旅行に出かけたり何か行事があると、必ずといっていいほど、膀胱炎のような症状に見舞われるという60代の女性のこと。 すごく心配して旅行に出かけたそうだけど、まったく症状が現…
気の流れを整える漢方薬を服用して1か月。すんなり生理が来ました。「もう漢方やめても平気ですか?」と、うれしそうに来店された30代前半の女性。うつ症状で精神科の薬を服用しているのですが、症状がさらに悪化したとき、処方を変えたら、生理周期がスト…
認知症症状について研修を受けました
体を漢方で整えてみる
ストレスが溜まっていたり、気鬱状態に陥っている人には、散歩や軽いウォーキングで気分転換することをおすすめするのですが、若者の場合それを言うとほぼ必ず聞かれることがある。それは、 「何分くらい?」「何歩くらい歩くんでしょう?」 何分ではなくせ…
気象変化の激しいこの頃。 低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わると、自律神経はその切り替えに振り回され、不調を感じやすく疲労も重なり昼間でもねむかったりだるさを感じたりしやすい。 また、冷えるとセロトニンやドーパミンを作る酵素が働きにくくなったり…
排便、排尿、汗をかく
中医学ではどう睡眠をとるべきと言われているでしょうか。 冬は早く寝てやや遅めに起きる 春は少しずつ早起きする 夏は早起きしやや遅くに寝てもよい 秋は夏より早めに寝る と、季節に応じて睡眠の取りかたは異なるのです。 お日様の通りに寝起きすれば、そ…
立夏を迎え、夏の養生をしましょう。のびのび暮らすことです。 まずは、こわばった体を伸ばします。 朝目覚めたら、起き上がる前に四肢と背骨を伸ばします。 夜ふとんに入る時は、目を閉じて静かに3~5回深呼吸(しっかり息を吐きだします) 腹式呼吸で、…
なんとなく口が乾くのは何が原因?、口がべたつくのにはどうしたらいい?漢方ご常連さんたちからのご質問が続きました。 しょっぱいものを食べ過ぎたというのは別にして、中医学的に考えると、 ・口が粘り乾きもあるがチビチビ飲みたいのは、湿痰、瘀血、陰…
湿邪の特徴:重だるい(頭、手足など)粘膩性がある(ネバネバ、ベトベト、ジメジメ。たとえば舌の苔、便)胃腸を壊しやすい気の流れを妨げ下半身に停滞しやすいので足腰の重痛やむくみがでることがある雨天、曇天時に悪化しやすい 雨が降ったり、暖かい日に…
高齢者が多くなってきたわが地域。そういう私も高齢者か(-_-;)つまずいたり転んだりというトラブルもよく聞くようになった。 「やっと青たん引いてきたんだけどまだ痛い~、まいったよ~」 それは「瘀血」ですね 「あ、そうか。これも瘀血か~それなら血流改…
指先の毛細血管血流を見る機械で観察すると下の図のように血管が消えている人がいます。手先が冷たいとか指先がカサカサ荒れやすいという人は大概この毛細血管が見えなません。 血液がきてくれないということは、人の生活で例えれば、誰も食べ物を届けてくれ…
「肝」は血を蓄えるところ。それが不足している(肝血虚)と様々な症状が現れやすくなります。その経緯を理解すると、一見バラバラに見える症状も関連性があることがわかります。 肝血虚:目の疲れ、かすみ、乾き、視力低下、こむら返り、耳鳴り(低音でセミ…
漢方相談の椅子に座るなり、お馴染みさんが「なんとなく張ってるのよね~」とおなかの辺りに手をやりながらつぶやきます。 気候変動が大きかったり心配事があったりすると体の気の流れが滞って代謝のリズムが乱れます。これを「気滞」といいます。 気滞の特…
60代女性のご相談。耳が詰まる、脱力感、その後まもなく尿漏れが発生したとのこと。今年に入ってから体の冷えを強く感じるようになり特に足首から下が冷える。また食べるともたれるので少食になった。排尿は日中7~8回、夜間1回とやや頻尿、尿意を催すと…
基礎体温の低温期が36.0度を下回ると妊娠しづらいようです。(※体温を測定する時間や時刻によっても低くなることがあるので、一度ご相談ください) 体温が36.0度に満たないと、消化酵素の働きをはじめ様々な生理反応がスローになるので体の動きが鈍くなりま…