漢方薬局の日々・自然の恵みとともに

漢方家ファインエンドー薬局千葉県佐倉市

アトピーに汗をかくなはもう古い

毎日汗をかくようにしたらアトピー性皮膚炎が改善するという例があります。発汗機能を復帰させることにより、汗の作用つまり体温調節、保湿、感染防御機能が改善され皮膚が健康になる力がアップするというわけ。たとえば皮膚バリア機能を構成する皮脂膜は、…

アトピー、にきび、夏は汗をかかない方がいい?

うっとうしい汗。皮膚トラブルも悪化しやすいこの頃です。それなら冷房の部屋に閉じこもって汗をかかないようにしたほうがいいのでしょうか?冷房環境に慣れると外に出た時のギャップが大きく、これを皮膚面で調整するのは大変なストレスです。それに毎日汗…

自律神経とアンバランス:汗やほてりのメカニズム

👩汗をかかなくなる漢方ないですか?(50歳前後の女性)人と会うと汗が出てきて大変だし、毎朝、目が覚めると必ずボワッっ体が熱くなって汗がでるんです・・・ 女性の更年期症状のひとつである「ほてりと発汗(ホットフラッシュ)」で悩む方はとても多い。卵巣…

あせもみたいなニキビができる

暑くなると、汗だくになりながら室内に入ると冷房が寒いくらいきいている。この環境だと、汗をかいている途中から寒さで無理やり汗腺が閉じてしまうので、老廃物をしっかり排泄することができず、炎症を起こしてしまいがちです。激しい温度差を避けいきなり…

汗にかぶれる・自分の分泌物にかぶれるって変でしょ

すぐ汗疹(あせも)ができるようになった、汗にかぶれるようになった・・・肌が敏感になったのかしら?という人が増えています。中高年にも多いようです。だけど汗って自分が分泌するもので肌がダメージを受けるってあんまりじゃありませんか実はこのような…

この時期の汗をかきだすと止まらないのは衛気虚

「このところお風呂上りに、汗がタラ~っと流れでてなかなかおさまらない」という50代女性のご相談。衛益顆粒を服用していただく。1週間後「いいみたい。調子いいとつい飲み忘れちゃって、また入浴後に汗が流れてくると、『いけない!』って思い出して飲んで…

新陳代謝とは古いものを排泄すること

排便、排尿、汗をかく

老化と潤い不足:体質と漢方薬の関係・寝汗

暑がりで咽喉が乾きやすくしょっちゅう寝汗をかくという90歳近い女性。この日は夏並みの陽気とあって扇子をずっとパタパタやっていました。 この状態は、中医学でいう『陰虚』(体の潤い分が不足している状態)体質です。そのため肌や粘膜もカサつきやすく…