睡眠
少しだけ涼しくなったでしょうか。『このごろ無性に眠くなる』っていう人増えてます。気を張って夏を過ごしてた体は疲れをため込んでいるのでしょう。15分くらい昼寝ができるといいですね。日が暮れるのも早くなったし、夜は十分に睡眠をとって疲労解消しま…
今日は、なさけないけど自分の漢方体験。安眠目的で「寝ぎわの30分読書」してたはずが、このところおもしろい本に当たって、寝ぎわの30分が、1時間になり2時間になり・・・ああ眼精疲労に睡眠不足とうとう今日は、仕事中に片頭痛がじわじわキリキリ、もや~…
40代後半から、寝つきがよくない、途中で目が覚める、早朝に目が覚める、ぐっすり寝た気がしない、など充実した睡眠時間を得られず悩むケースが多くなる。・若い時より運動量が減っている(日中疲れた時は、結構眠れている)。・寝ようとして早くから寝床に…
睡眠不足が肥満を引き起こす。海外(アメリカ人1024人を対象とした)データですが、睡眠不足になるとレプチン(食欲を抑えるホルモン)が減少し、グレチン(食欲を更新させるホルモン)が増えるそうです。食欲が昂進して食事機会が増す一方で、睡眠不足…
眠れない、眠りが浅い、そわそわイライラなどして気持ちが落ち着かない、動悸がするなどの対策には、中医学では重鎮安心剤がひとつの選択肢になるのですが、 それを飲んだ人からしばしばいわれるのが、 排尿がよくなってむくみがとれた、体が軽くなって元気…
肝は血が集まるところといわれます。西洋医学的にも肝臓は血液によって運ばれてきた様々なものを栄養にしたり解毒したりしています。 1日の内で「肝胆」の時間は23時~3時、ついでにその前の21時~23時は「三焦」といって上中下の気や津液を巡らす時間です…
妖怪で人気(?)と言うわけじゃないけど、味はとても苦いのに好評な漢方がこれ。獏(バク)が描かれている漢方薬。悪夢を食べてくれる処方というわけ。 内容は黄連温胆湯で清熱化痰剤。体内に停滞した無駄なもの(痰)が居座って熱がこもった状態をすっきり…
「4時ごろに一度目が覚めてしまう。起きるのは7時か8時がいいのに。」もう一度眠ろうとするががなかなか寝付けず、これじゃ睡眠不足になってしまうし、睡眠導入剤のんだほうがいいかしら?でもそれも体によくなさそうだし・・・ この頃、同じようなご相談が…
中医学ではどう睡眠をとるべきと言われているでしょうか。 冬は早く寝てやや遅めに起きる 春は少しずつ早起きする 夏は早起きしやや遅くに寝てもよい 秋は夏より早めに寝る と、季節に応じて睡眠の取りかたは異なるのです。 お日様の通りに寝起きすれば、そ…