漢方薬局の日々・自然の恵みとともに

漢方家ファインエンドー薬局千葉県佐倉市

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

腸内細菌の種類や数が足りない・清潔も過ぎると危険

中国雲南省の地方をしばらく旅した友人から聞いた話ですが、日本から出かけるとほとんどの人がすぐに下痢をするのだそう。 水は注意しているし、生ものは食べないし、肉をよく食べる地方だが、料理で供される肉はこれでもかというくらいしっかり焼いてある。…

微小循環が良くなれば体調は良くなる

何年間ものご主人の介護でだんだん猫背になり、肩こりがひどいという80才の女性。忙しくしていたが久しぶりに思い出して、家にあった冠元顆粒を飲んでみたのだそう。お湯に溶かして服用し、2回目の服用後まもなく、体がとてもスッキリして、足の裏まで気持ち…

血圧測定の仕方と数値

血圧の測り方血圧計のカフを巻いた腕を心臓の高さとおなじくらいにして測定する。ゆっくり深呼吸して安静な状態で測定する。・朝:朝起きてから1時間以内の血圧。 排尿を済ませ、1~2分座って安静にしてから測定(食事や薬剤服用しない前に)・寝る前:1~2…

慢性皮膚炎を漢方で

子供のころからのアトピーでしばしばかゆみが襲うという中年女性。来局時の肌状態は、湿気の多いこの時期にもかかわらずカサカサと乾燥して深く黒ずみ夜間は掻いているとのこと。血虚風燥と肺腎陰虚を対策しようと二種類の漢方薬で対応。半月後、初回よりず…

不妊対策・夫の気持ち

奥様は、毎月来局され漢方対策して生理周期が元気になってきた。さあ妊娠力はアップしているぞー。と、わくわくしているのに、ご主人がなかなかその気になってくれない・・・というお悩みを打ち明けられることがしばしば。妻が漢方始めたから頑張らなきゃな…

23時までに寝るのがよい理由

肝は血が集まるところといわれます。西洋医学的にも肝臓は血液によって運ばれてきた様々なものを栄養にしたり解毒したりしています。 1日の内で「肝胆」の時間は23時~3時、ついでにその前の21時~23時は「三焦」といって上中下の気や津液を巡らす時間です…

梅雨の不調を漢方で

「もう、この湿気ダメ~、なんとかしてー」と、ぐったりした様子で来局された50代女性。冷房のきいた職場で事務仕事。運動はほとんどしない。そのため湿度が高いシーズンは体に無駄な湿がたまりやすい。過去のデータをみると、梅雨時と台風前は同じような症…

妊活、男性の養生

精巣内で精子が形成されるためには74日を要し、できた精子はさらに2週間かかって副睾丸を通過します。したがって養生はまず最低3か月がっちり行うべきでしょう。また、ストレスや不摂生、アレルギー性疾患、熱性疾患などの影響をうけて精子濃度や運動率がか…

キカラスウリ(栝楼、根は天花粉)

キカラスウリの花。毎日通る道なのに、はたと気が付いたらたくさん咲いていました。 キカラスウリやトウカラスウリ、オオカラスウリなどの果実全体、果皮、種子は漢方生薬として用いられ清熱化痰作用があり、肺熱の咳や胸のつまり、とれにくい痰などに用いる…

冷たいものは控えめに・養生法は人種や気候が似ている国から学ぶべき

中国の食養生で必ず言われるのが「冷たい物を食べない飲まない」日本在住中国人の中医師に聞いたところ、爆買いで人気のひとつは保温水筒だとか。日本製は性能がいいと、故郷のお土産にとても喜ばれるのだそう。お茶のルーツは中国ですが、実際あちらの人は…

悪夢を食べる妖怪バクの漢方

妖怪で人気(?)と言うわけじゃないけど、味はとても苦いのに好評な漢方がこれ。獏(バク)が描かれている漢方薬。悪夢を食べてくれる処方というわけ。 内容は黄連温胆湯で清熱化痰剤。体内に停滞した無駄なもの(痰)が居座って熱がこもった状態をすっきり…

出産後無月経を漢方対策して妊娠へ

第一子出産後無月経になり、ホルモン治療で妊娠陽性になったがすぐ流産、そしてまた無月経に陥ってしまったという30代後半女性。基礎体温表をみると、ここ3か月くらい体温は低く一層性になってしまっている。理気活血を中心に処方検討。補陽作用のある補腎剤…

野菜たくさん食べてる?

漢方相談をしていてこの頃、胃腸が弱い若者が増えているような気がしている。毎日軟便、下痢または便秘が当たり前という人さえいる。「野菜食べてる?」と聞けばにっこり笑って「食べてる♪」と答えてくれるのだが、食養生の話をしてみると、たとえば漬物は、…

整理体操、大切です

運動前にストレッチをしてもしなくてもその後の運動の成果にあまり変化はなく、運動後のストレッチを丁寧に行うと筋肉の疲労回復に良いとのこと。また運動後だと体が温まっているので、ストレッチを行うと体の柔軟性が高まるのだそう。だからお風呂上りのス…

生理不順を漢方対策

アラフォー女性。生理周期が長く40~50日のときもあるということでした。彼女の目標は、不妊症克服して妊娠することですが、漢方薬を始めてからこのところずっと28日周期となり体調も元気で顔色もよく、いい感じ。この調子でいって、うまく妊娠すると…

どうする認知症、女性は閉経後の10年が大切

脳の老化を漢方で考える場合、まず『活血剤』と『補腎剤』をベースにします。というのも、脳は血流が良いことが最も大事だし、そして「脳」は漢方的な考え方では『腎』に属しているからです。 そして、「骨」も『腎』に属している。女性は閉経後10年をしっか…

湿気が多い時は冷たいものを食べない

湿度が高くなると体も湿気の影響を受けます。なにより体がおもだるい。そして、むくみや冷え、胃腸障害、めまい、皮膚トラブルなどの発生が多くなります。そこで今晩何食べようと考えるとき、水はけを良くする食材を選ぶとよいでしょう。緑豆のもやしや春雨…

ダイエットで無月経を漢方で改善

電話で喜びの声が、👩「生理が来たんですー! 意外に早くてびっくりしましたー」無月経が続いていた18才の娘さんのお母様からだ。漢方薬を始めたものの、いつ生理が来るものやら・・・と思っていたようです。そうしたら、1か月半くらいでしっかり生理出血があ…

遺残卵胞を漢方対策:妊活

不妊症の卵胞刺激ホルモン治療を行っていると、排卵せずに残ってしまう卵胞が出現して次の生理周期の妨げになることがあります。これを遺残卵胞といい、すでに受精能力は落ちているにもかかわらず、次周期のホルモン治療の刺激によってさらに巨大化し、新し…

生理前のキリキリ頭痛を漢方対策

生理前数日間、キリキリとはげしい片頭痛に見舞われるという女性。今まで服用していた「二至丹」などに加えて生理前に「釣藤散」を服用することにして改善されました。この女性は肝腎陰虚体質なので高温期になるとほてり気味になります。(または自覚症状が…

胎盤エキス(紫河車)プラセンタ

昔から、体の回復したい部分と同じ臓器を食べるとよいといわれていますが、(たとえば、腎臓病にはブタマメ(豚の腎臓)、胃腸虚弱には鳥の砂肝、肝臓の疲れにはレバー・・・)そういう意味では、胎盤は生殖系が弱い人にぴったりな栄養剤というわけ。こじつ…

慢性湿疹を漢方対策

70代男性。頭部と顔側部の慢性湿疹。いつもむずかゆく、かくとポチポチッと出血する。軟膏もあれこれつけたがぱっとせず、延々とそんな状態が続いていているとのことで、漢方を飲んで体の内側からなんとかしよう、と思い立ったそう。十日後活血涼血薬と五行…

朝4時に目覚めるのは不眠?

「4時ごろに一度目が覚めてしまう。起きるのは7時か8時がいいのに。」もう一度眠ろうとするががなかなか寝付けず、これじゃ睡眠不足になってしまうし、睡眠導入剤のんだほうがいいかしら?でもそれも体によくなさそうだし・・・ この頃、同じようなご相談が…

補腎漢方で若さをキープ

漢方薬の補腎剤を用いた実験研究があります。老化が真剣に気になるこの頃の私にとって、なによりも目をひいたことは、補腎剤で飼育された動物たちの方が、なにもせず年老いたグループよりずっと毛並みがつややかで、まなざしが生き生きしていたこと。補腎填…

季節の漢方:湿気を払い、消耗を補う

梅雨入りでしょうか。湿気が体にまとわりつきます。 「今日は『勝湿顆粒』飲んできたわ~。ところでうちに麦味参顆粒あるんだけどあれはいつ飲むんだっけ?」ふたつとも「いまどき漢方」です。曇天雨天は、『勝湿顆粒』で体の湿気を払い、好天時の外出や、汗…

鰹と香味野菜の辛みそ和え

鰹(カツオ)がおいしい季節。普段は刺身のときは醤油かポン酢だけど、ちょっとタレに凝った中華風はいかかが? 旬の香野菜をかたっぱしからたっぷり使ってみました。生ものを食べるときは香り野菜と一緒に食べると消化が促されてもたれません。野菜の分量が…

友人と同じ八味地黄丸がほしい

「八味地黄丸という薬が前立腺にいいと友人に聞いたんだけど・・・」「友人がこれを服用するようになってから夜のトイレが少なくなって楽になったんだそうで・・・」という80代男性。「夜寝てから何度もトイレに起きるのですか?」「3回も4回も起きなきゃ…

生理出血量が少ないを漢方対策

「今回は、昔のような生理でした!」と満足な顔を見せてくれた30代前半の女性。「生理出血量がしっかりあったということですね。」「生理の出血量がずいぶん少なくなってきて心配」と来店され、漢方薬対策を行って約半年。はじめは基礎体温が全体に低く、見…

砂ぎもの中華風ドレッシング和え

砂肝(すなぎも)好きですか? 砂肝の内側は「鶏内金(けいないきん)」といって中国の漢方処方にも使われているものです。うっとうしい時期の胃もたれするときにおすすめです。小児の夜尿にもいいとか。 我が家では、夏場によくつくるメニューです。砂肝の…

便秘薬を使わない便秘改善

「最近、ほとんど便秘薬がいらなくなったんです。2日に1回は自然にでるようになったんですよ。相談してみてよかった~。」と来店された女性は、1週間排便がなくてもあまり違和感がないというタイプの便秘症で、乾燥したコロコロ便で腸内のすべりが悪く、ち…