くらし
中国雲南省の地方をしばらく旅した友人から聞いた話ですが、日本から出かけるとほとんどの人がすぐに下痢をするのだそう。 水は注意しているし、生ものは食べないし、肉をよく食べる地方だが、料理で供される肉はこれでもかというくらいしっかり焼いてある。…
何年間ものご主人の介護でだんだん猫背になり、肩こりがひどいという80才の女性。忙しくしていたが久しぶりに思い出して、家にあった冠元顆粒を飲んでみたのだそう。お湯に溶かして服用し、2回目の服用後まもなく、体がとてもスッキリして、足の裏まで気持ち…
「もう、この湿気ダメ~、なんとかしてー」と、ぐったりした様子で来局された50代女性。冷房のきいた職場で事務仕事。運動はほとんどしない。そのため湿度が高いシーズンは体に無駄な湿がたまりやすい。過去のデータをみると、梅雨時と台風前は同じような症…
運動前にストレッチをしてもしなくてもその後の運動の成果にあまり変化はなく、運動後のストレッチを丁寧に行うと筋肉の疲労回復に良いとのこと。また運動後だと体が温まっているので、ストレッチを行うと体の柔軟性が高まるのだそう。だからお風呂上りのス…
脳の老化を漢方で考える場合、まず『活血剤』と『補腎剤』をベースにします。というのも、脳は血流が良いことが最も大事だし、そして「脳」は漢方的な考え方では『腎』に属しているからです。 そして、「骨」も『腎』に属している。女性は閉経後10年をしっか…
湿度が高くなると体も湿気の影響を受けます。なにより体がおもだるい。そして、むくみや冷え、胃腸障害、めまい、皮膚トラブルなどの発生が多くなります。そこで今晩何食べようと考えるとき、水はけを良くする食材を選ぶとよいでしょう。緑豆のもやしや春雨…
電話で喜びの声が、👩「生理が来たんですー! 意外に早くてびっくりしましたー」無月経が続いていた18才の娘さんのお母様からだ。漢方薬を始めたものの、いつ生理が来るものやら・・・と思っていたようです。そうしたら、1か月半くらいでしっかり生理出血があ…
生理前数日間、キリキリとはげしい片頭痛に見舞われるという女性。今まで服用していた「二至丹」などに加えて生理前に「釣藤散」を服用することにして改善されました。この女性は肝腎陰虚体質なので高温期になるとほてり気味になります。(または自覚症状が…
「4時ごろに一度目が覚めてしまう。起きるのは7時か8時がいいのに。」もう一度眠ろうとするががなかなか寝付けず、これじゃ睡眠不足になってしまうし、睡眠導入剤のんだほうがいいかしら?でもそれも体によくなさそうだし・・・ この頃、同じようなご相談が…
漢方薬の補腎剤を用いた実験研究があります。老化が真剣に気になるこの頃の私にとって、なによりも目をひいたことは、補腎剤で飼育された動物たちの方が、なにもせず年老いたグループよりずっと毛並みがつややかで、まなざしが生き生きしていたこと。補腎填…
梅雨入りでしょうか。湿気が体にまとわりつきます。 「今日は『勝湿顆粒』飲んできたわ~。ところでうちに麦味参顆粒あるんだけどあれはいつ飲むんだっけ?」ふたつとも「いまどき漢方」です。曇天雨天は、『勝湿顆粒』で体の湿気を払い、好天時の外出や、汗…
鰹(カツオ)がおいしい季節。普段は刺身のときは醤油かポン酢だけど、ちょっとタレに凝った中華風はいかかが? 旬の香野菜をかたっぱしからたっぷり使ってみました。生ものを食べるときは香り野菜と一緒に食べると消化が促されてもたれません。野菜の分量が…
砂肝(すなぎも)好きですか? 砂肝の内側は「鶏内金(けいないきん)」といって中国の漢方処方にも使われているものです。うっとうしい時期の胃もたれするときにおすすめです。小児の夜尿にもいいとか。 我が家では、夏場によくつくるメニューです。砂肝の…
「最近、ほとんど便秘薬がいらなくなったんです。2日に1回は自然にでるようになったんですよ。相談してみてよかった~。」と来店された女性は、1週間排便がなくてもあまり違和感がないというタイプの便秘症で、乾燥したコロコロ便で腸内のすべりが悪く、ち…
いまどきのペットの餌のほうが飼い主がこだわっていて、がっちり食育がなされているんじゃないだろうか・・・とさえ思う。朝食さえ、3時のおやつかと思うような内容。「それ以外は食べたがらない」だから「それ以外は無理に食べさせない」朝寝坊するから(…
これで糖尿病が治るといいたいわけではないことをご了解いただきたい。生活習慣病は生活習慣を改善することが基本で、日々の養生と『体質に合った』漢方対策がポイントです。たとえば、60代男性。血糖値は200くらいという。足腰が冷え、「お血」(舌の…
久しぶりに肉がメインの料理です。これ毛沢東が好んだことで有名な豚の角煮なのだそうです。 ☆─────*【 作った、食べた、感想 】*─────☆中華料理らしい風味が味わえます。八角や桂皮の香りがさわやかで、コッテリした豚肉が、もたれることなく胃に入ってゆき…
漢方療法で不妊症を克服して無事出産された方が、元気に来店され不妊対策中にも服用していた補血の漢方薬を買い求められました。 質のよい母乳は、母体の血液の質を高めて(補血)おくことですね。そしてこれからは昼も夜もない育児生活ですが、漢方養生は産…
ユキノシタが満天の星のように咲いていました。 ドクダミやミョウガも一緒です。 子供のころ、庭にユキノシタが植えてあり、火傷のときにつけると親に教えられましたが、幸いというか一度も使ったことはありません。 Wikipediaによれば、葉を火であぶって軟…
うつ症状は、特に朝方元気がなく、日中も精神症状より様々な不調のほうが目立つことも多い。就寝時刻が遅い人が多いのですが、23時~3時は、肝胆の時刻で、この時間帯に横になると体中の血が肝に戻るのだが、それができないと肝血が不足して(血虚)、ますま…
巷では、水太りタイプのダイエットには防己黄耆湯と知られている 「防己黄耆湯」(脾肺気虚)生薬の「防已」「黄耆」で肌肉を引き締める処方。 このタイプのむくみは皮膚に近いところにあり、そのためかなんとなく汗をかきやすく、全体的に膨らんでいる感じ…
むくみ対策の復習その2 むくみを解消するには、停滞してたまっているものを動かして掃除をする力が必要で、その原動力の一つは「脾気」つまり胃腸の元気を高めることだが、もう一つは「腎気」。この気は、病気を長患いしたり加齢によって減ってくる。 そこ…
むくみ対策を復習。まずは補気建中湯。 むくみの相談で来られる人の多くは慢性的なむくみ。ものを下から上へ持ち上げるには力が必要で、その力が足りないと慢性的に下半身がむくむ 原動力となるのは胃腸の力だが、食欲がないとか食べものが偏っているとか、…
PMS(生理前のイライラ)のご相談です。仕事が忙しく、気を使うことが多い女性。 運動がPMSにいいとの情報を得て、ジムに通うことにしたそうだが、話を伺うと、ジムでもほかの人に気を使ってる様子。 「気配り上手のいい人」は、他人がいると解放されません…
ビタミンDというと骨のビタミンというイメージでしょうか。確かにカルシウムの吸収や排泄を、腸や腎臓でコントロールし、骨や歯へのカルシウム供給を行っている大切なビタミンです。それだけでなく今や、ビタミンDは様々なところで活躍していることがわか…
漢方相談で、女性の生理痛や腹痛、お腹の張りなどの訴えが多くなりました。何が原因なのかご相談者といっしょに考えてみたら、多くが勤め先などで冷房が入り始めたことでした。ワイシャツに背広の男性陣と、首の空いたブラウスにスカート姿の女性では、適温…
妊娠がわかったら、まずお腹をこわさない養生を。体を温かく保ち、母体の力を落とさないためです。下痢は即、元気を失いますので、食べ物に気を配りましょう。冷たい物、生物は控えたほうがよいでしょう。なんとなく軟便が続くというなら漢方薬の服用もおす…
思わずため息・・・ってたまにありますね緊張状態が続いて呼吸が浅くなっているのを解消しようと、無意識に息をはくのが、ため息息をしっかり吐けば、自然と空気が肺に入ってきて、血流が改善して血圧も下がり体の隅々まで酸素がいきわたり細胞が元気になり…
「PWS歯みがき」を使うようになって歯茎がしっかりしてきたので、よく噛めるようになったという80代女性のこと。食事のとき、よくよく噛むように心がけそれを続けていたら、以前より足がふらつかなくなり丈夫になったと実感しているそうです貴重な体験談です…
ものを飲みこむのは、1.吸気(息を吸う)2.嚥下性無呼吸(舌をぴったり上にくっつける、同時に鼻や気管への通路がふさがれる) 3.嚥下(食べ物が食道に降りる)4.呼気(息を吐く)という順に行われています。あっという間にやっているのでわかりにくいですが…