肉類は、やっぱり骨のまわりが一番おいしい。
骨からのエキスも出て美味。
スペアリブを食べるときは手で持って隅々までしっかり食べましょう。
いつものように「超簡単でおいしい」です。
🍲水晶蘿卜燉排骨(シュイジン ルオ ポ トン パイグー)
是非、山椒を用意して (タイ風大根とスペアリブ煮込み)
【材料】4人分
大根(乱切り) 1本(500g)
豚のスペアリブ 600g
長ネギ(みじん切り) 少々
塩 少々
山椒 少々
【作り方】
1)スペアリブを水洗いし4~5cmくらいの大きさに切る
2)鍋にスペアリブと水を入れて中火で煮立て、浮いてきたアクをこまめに取る
3)アクが少なくなってきたら弱火にし、スペアリブに火が通るまで煮る。
4)大根と適量の塩を加えて大根が柔らかくなるまで煮込む。
5)火を止める直前にうまみ調味料を加える。
【盛り付け】
スペアリブと大根を器に盛り付け、ネギのみじん切りをふりかけ、好みに応じて山椒をかける(写真は山椒をかける前の状態です)
考察
中国雲南省の少数民族のタイ族の家庭料理だそうです。なんといってもこの漢字の料理名にひきつけられてしまいました。実際、大根が水晶のようで、美しく上品な味です。
山椒がワイルドな香りと適度にピリッとするので、塩だけでも十分引き締まった味となります。現地では、「山椒」ではなく「草果粉」というショウガ科シャクシュ属の果実を使うそうです。
スペアリブは、短めにカットするほうが食べやすいので、お肉屋さんでカットしてもらいましょう。(家庭の包丁では豚の骨に太刀打ちできません)
スペアリブのアクがスープに回ってしまわないよう、こまめにとると透き通ったきれいな仕上がりになります。
【材料の働き】
豚肉:気血を補い、体を潤す働きがあります。特に骨の周りはコラーゲンなどの弾力成分が多く、お肌のためにもいいですね。
豚肉のスペアリブはあっさりしていて、ぜんぜん胃もたれしません。胃腸の弱い人にもおすすめです。
大根:水はけを良くして、気のめぐりを整える働きがあります。
むくみやすい人、脂っこいものをたべ過ぎる人、イライラしがちな人などにおすすめ
冬が旬といわれる大根ですが、春になると冬よりみずみずしくやわらかい感じになります。
Instagram 漢方家ファインエンドー薬局